不安な感情にうまく対処するには「ワクワクしてるかも」と思うこと-岡田哲也さんの「で、ほんとはどうしたいの?」からの気づき

最近つくづく思うのですが、どうして人は最悪のケースを常に妄想してしまうのでしょう。

例えば最近の僕であれば、早ければ今月中に出版される本について色々とネガティヴな妄想をしてしまいます。

「本が予定通り出版されなかったらどうしよう」とか、「本が売れなかったらどうしよう」などです。

特に色んなことが上手くいってる時ほど、そのように思ってしまうのかもしれませんね。もしかしたら「そんなに人生うまくいくはずがない」という深層心理が自分の中にあるのかもしれません。

あなたも多かれ少なかれ、そういう時があるのではないでしょうか(え?僕だけ?)。

まだ失敗してもいないのに、「失敗したらどうしよう」とつい考えてしまう。失敗した時の場面をつい想像してしまう。

そんな時は不安に思ってる自分を認めつつ、「ワクワクしてるかも」と思ってみると、気持ちが意外に落ち着くことがわかりました。

「個人的な体験かな?」と思っていたら、たまたま昨日本屋で手に入れた岡田哲也さんの「で、ほんとはどうしたいの?」に「不安とワクワクの感情は似ている」という内容が書いてありました。

で、ほんとはどうしたいの?
岡田 哲也
ワニブックス
売り上げランキング: 185

それで「もしかしたらこれは万人共通かもしれない」と思ったので、ブログに書くことにしました。

不安な感情が生まれた時の対処法。さぁ、いってみましょう!

広告

不安の感情とワクワクの感情は似ている

不安の感情がある時って、冷静に捉えてみるとキングコングの西野さんじゃないですが、「ドキドキしてる」ことに気づいたんですね。

「将来どうなるんだろう?」って思ってるわけです。

その点では、「スケジュール通り本が出版されるといいな」、「本がベストセラーになったらいいな」とポジティブな妄想をする時と感情は似ていることにある日ふと気づいたのです。

僕も四六時中ネガティヴな妄想をしてるわけではないからです。出版がうまくいく妄想をして、ワクワクしている気分を味わってる時もけっこうあります。

不安な感情でドキドキしてる時と、このワクワクの感覚を交互に味わっているうちに、これらが似ていると気づいたのです。

不安な感情は否定せず、切り替える

それからはマイナスな妄想が生じた時は「不安だけど、これはワクワクしてるともいえるなぁ」と思うようにしました。

そうすると不思議なことに、マイナスな妄想は完全には消えないものの、ワクワクした感情に少しずつ切り替わっていくのです。

気持ちも少しずつ落ち着いてくることがわかりました(もちろんこれは個人差があるでしょう)。

ここで大切なことは、不安な感情を否定することではないということです。「ネガティヴになってはいけない」と思い、無理してポジティブに思考を変える必要はないのです。

「不安に感じてるんだなぁー」とそうした感情を受け止めつつ、「ワクワクしてるかも」と考えてみるのがコツです。

「うまくいく理由」を書き出してみる

またどうしてもネガティヴな感情が消えないなら、そのことが起きない理由、つまり「うまくいってしまう理由」をいくつか考えて、紙などに書き出してみることをオススメします。

不安な時、私達はどうしても物事がうまくいかない理由をいくらでも考えてしまいます。「〜だからうまくいくはずない」とたくさん妄想してしまいますよね。

そんな時は、多少無理があっても「〜だからうまくいく」と「うまくいく理由」をいくつか考えてみるのです。紙などに書き出して、眺めてください。

そして、「案外うまくいくかもしれない」とか、「うまくいくかも」と思うようにしてください。「かも」でいいのです。そう思うだけで僕は気持ちがうまく切り替えることができました。

不安に思うという感情自体は消すことはできません。人間ですから、発生する感情は仕方がないものです。だから受け入れる。

しかし不安という感情とどう付き合うかは自分が決めることができます。不安を感じた時は「ワクワクしてるかも」と思うようにしてみてください。

あなたの不安が少しでもやわらぐことを祈ってます。

ということで、僕も「出版がうまくいくかも」としばらく思うようにしてみます(笑)

ザ・ワーク 人生を変える4つの質問
バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル 
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 13,731

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告