朝4時に起きても、できることはせいぜい1つか2つという事実を受け入れると気持ちが楽になる

転勤に伴う歓送迎会関係の予定が大分落ち着きつつあります。昨日は通院した後、家に帰ることができました。
子供達が20時20分頃に寝る気配を見せたので、一緒に寝ました。今朝は4時に起きました。それでも7時間半の睡眠時間です。やはり早起きするには、早寝をして、十分睡眠をとることです。
4時に起きたので、僕が家を出る準備を開始する6時まで2時間ありました。今朝起きた時、「おぉ、2時間も時間があるぞ!」と嬉しくなりました。
しかし2時間後の僕の感想。それはベタですが、「あっという間だったなぁ・・」でした。今朝の行動を少し振り返ってみます。
広告
今朝2時間で僕ができたこと
今朝の僕の様子を少し振り返ってみましょう。4時に起きて、顔を洗います。その後、30分くらいマンガを読みました(読みたくなったのですよ・・)
そしてシャワーに入り、コーヒーを淹れます。ここでようやく、次の本の企画書を作り始めます。企画書自体は45分くらい書きます。
気づいたら5:50分です。メール処理をして、すぐに6時になりました。さて、今朝の貴重な2時間で僕は何をしたでしょうか。
本を読むことと、本の企画書を作った。これだけです。2時間で、二つのことだけです。
ちょっと愕然としませんか?
一日にやりたいことは「一つか二つしかできない」と思っておくと、楽になる
この事実を、僕達は受け入れなければならないのです。2時間あったとしても、やれることはものすごく限られているということです。
僕はサラリーマンの中では、かなり自由時間があるほうだと思いますが(子供と過ごす時間は削れませんが)、それでも一日にできることはこの程度です。
これに加えて、英語の勉強などできるわけがないのです。もちろん、英語は「やらなければならないもの」の例えですが。
だから「本当はやりたくないけど、やったほうがいいと思ってること」はやめましょう。僕達にそんな時間はないのです。
サラリーマンが一日にできる仕事以外のことは一つか二つ。それが事実ですし、そう思っていないと「自分はやりたいことができないダメな人間だ」と毎日自分を責めることになります。
そうではないのです。単純に、やろうとしていることが多すぎるだけなのです。
とにかく、「やったほうがいいこと」に使う時間は、「やりたいこと」に回しましょう。それがあなたが本当にハッピーに生きることにも繋がるのですから。
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。