人に堂々と「ちょうだい」って言えないことを克服する

昨日Facebook見てたら、「本出すから買ってねー」ってブログのエントリーで書いてる人がいて。「あ!」と気づいたことがあります。
今までの僕、あんまりこういうことできてないなと思ったのです。
例えば今回の出版もそうですが、「買ってねー!」とかなかなか言えないです。
なんでかなぁ?とちょっと考えてみました。
広告
人に堂々と「ちょうだい」って言えないんです
探求していくと、「たいしたことないのに自分の本を買ってと言うのは恥ずかしい」という感情があることに気づきました。
アマゾンの欲しいものリストを公開する人、いるじゃないですか。すごいですよね。あれ僕できないんですよ。勇気だせません。
それは心のどこかで「たいしたことないくせに、人に物ちょうだいなんて言うなよ」みたいに思ってる自分がいるわけです。
けっきょく、まだまだ人に堂々と「ちょうだい」と言えないんですよね。まだいらないプライドみたいのがあって、ちょっとカッコつけてるんですよね。かわいくないなー。
そしてもう一つ気づいたのは、「あ、自分のことまだたいしたことないって思ってるんだー」ってことでした。
だって「たいしたことないのに、そういうことやっちゃいけない」って思ってるってことは、「たいした人物になればアマゾンの欲しいものリスト公開していい」と思ってるってことですからね。
本だって、本当は「ベストセラーにします!」と言いたいけど、「たいしたことないうちは言ってはいけない」みたいな考えがあります。
何それ。
今年の目標二つ追加!
ということで、今年も残り少ないですが目標が二つできました。
- 本を出すときにみんなに「買ってねー」とお願いする。ついでに「ベストセラーにする」宣言を恥ずかしがらない。
- 誕生日の11月にアマゾンの欲しいものリスト公開する
けっきょく「みっともない」、「はしたない」、「何アイツあんなことやってるんだ」、「たいしたことないのに」って言われるのが怖いだけなんですよね。
でもそういうマイナス面を受け入れないと、自分のことたいした人物って思えないと思うのですよ。
「ベストセラーにする!」って言えないような人の本が、ベストセラーになるわけないですよね。
ということで、これからは自分の中で「たいした人物にならなければやってはいけないこと」をガンガンやっていこうと思います。
自分のことは、自分が一番評価してあげなければいけないと思うのです。ということで、自分のために。
今度出す本、買ってくださいねー!ベストセラーになりますよー!!!
よろしくお願いしまっす。
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。