より読まれるブログを作るために、新しいブログを作ることにしました!

最近は「読まれるブログってどんなブログなんだろう」と考えています。あなたはどう考えますか?
おはようございます、「残業ゼロ」サラリーマンの滝川です。
読まれるブログ。自分の場合、やっぱり読み手にとって役に立つブログだと思っています。それは例えれば、そのブログを読むことで新しい視点が手に入る。または役立つノウハウを得られるブログだと思います。
そう考えた時、このブログははたしてその役割に「専念」しているのか?という疑問が最近湧いてきたのです。
色々と考えた末の結論は「新しいブログを始めよう」でした。
広告
自分の個人的なエントリーは「一見さん」にとって「ノイズ」になることに気づいた
このブログは、タスク管理がメインテーマではありますが、ある意味総合ブログです。つまり、僕自身を表現しているブログとなります。
このブログは僕にとって、価値があるものです。しかし、情報発信をする際に意識したいのは、「読み手」ですよね。
その時、僕と面識がある人にとって、(このエントリーもそうですが)僕個人の考えが書かれたエントリーはおもしろいかもしれません。
しかし、残業をなくしたい人、タスク管理や仕事術に興味がある人にとって、「はたしてどうなのか?」ということです。
特に、僕のタスク管理のエントリーを検索で見つけて僕のブログを見にきてくれた「一見さん」がこのブログを見た時にどう思うか。
おそらくなんのブログを書いている人か、わからないのではないかと思っています。そして僕の個人的なエントリーは単なる「ノイズ」となってしまうのではないかと考えるようになりました。
一見さんにとっては、僕のパーソナリティは二の次だからです。
パーソナリティに興味を持ってもらうためには、先に有益な情報を提供する必要がある
一見さんは、自分の残業を減らすために有益な情報を手に入れたいと切に願っているのです。だからこそ、自分の貴重な時間を使って、ブログを読もうとしています。
だからこそまず有益な情報を提供し、僕を認めてもらう必要があるわけです。そこができてはじめて、その人は僕のパーソナリティに興味を持ってくれるのではないかと思うのです。
芸能人や、ものすごくレアな生き方をしている人でない限り、いきなりパーソナリティに興味を持ってもらえることはないのです。
だからこそ、今後僕はそういった一見さんに読んでもらうブログを目指さなければいけない。最近はそう考えています。
その答えが、「新しいブログ」だと僕は考えはじめています。
新しいブログは「残業ゼロを実践するためのノウハウを書いていくブログ」へ
新しいブログは、「東証一部上場企業で1年以上残業ゼロを実践する現役サラリーマンが、残業ゼロを実践するためのノウハウを書いていくブログ」というテーマにしようと考えています。
そして内容も、このテーマに沿った内容に限定して発信していくことにします。僕自身が残業を減らしたストーリーなどは多少書いていきますが、あくまでテーマに沿った内容だけを書いていくつもりです。
新しいブログを今からはじめなくても、今のブログでそれをやればいいとも思いました。しかし、長期的に見たら、やはりノイズを混ぜておきたくないのです。
「せっかくここまでこのブログを続けてきたのに」という思いがないわけではありません。しかし、長期的に考えたら、これが最もよい戦略だと今は考えています。
ただし、このブログ自体は残すつもりです。
このブログは僕のパーソナリティに関する内容を書くための場として残す
このブログを残す理由。それは自分のログとして大切だし、このエントリーのように自分自身の考えをアウトパットする場として残しておきたいと思っています。
ということで、新しいブログの準備もあり、しばらくこのブログの更新頻度も落ちるかもしれません。また新しいブログができたら、あらためて告知したいと思います。
新しいブログの誕生を、楽しみにしていただきたいと思います。
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。