【占いについて、少しずつ学んでいこう】占いの3つの種類。そして、「占星術」とは:「占いはなぜ当たるのですか」鏡リュウジさん著から学ぶ

占いの仕組みに興味をもったので、鏡リュウジさんが書かれた「占いはなぜ当たるのですか」を読みはじめました。

昨日早速読んでみましたが、学んだことを少しずつアウトプットしていきたいと思います。

今日は日本にある占いには3つの種類があること。それぞれの説明と、「占星術」の概要について書いていきます。

意外だったのが、占星術では実際の星を見て占うのではなく、「PCを使って占う」ということでした。

それでは早速参りましょう。

広告

日本の占いには、「命」、「卜」、「相」の三つの種類がある。

簡単にいうと、「命(めい)」は生年月日をもとにする占いで、生まれもった運命を判断する占い。

「卜(ぼく)」はトランプやタロットなどのカード占いが代表で、何かの偶然によって予兆を引き出す占い。

「相(そう)」は手相や人相など、まさに相をみる占いとなる。

もう少しくわしく知りたい方は、以下のサイトが参考になると思います。

鏡リュウジさんが扱う「占星術」とは、どんな占いなのか。

著者の鏡リュウジさんが扱う「占星術」はこのうちの「命」にあたります。

「占星術」は、「生まれた時に頭上にあった星が運命を示している」という考えが根本にあります。

出生年月日、生まれた時刻、生まれた場所を聞いたうえで。地平線から昇る星座、惑星、地平線の下にある星々、それらの角度関係などを全て網羅した「星のマップ」を作る。

この星のマップ(配置図)を「ホロスコープ」と呼び、占星術は、ホロスコープを解釈していく占いとなります。

「ホロスコープ」は簡単に作れる

ホロスコープのイメージは以下のようなものです(本書から引用)。

意外だったのは、占星術は実際の星を見て占うわけではないということです。

鏡さん自身も、星座にそんなにくわしくないと本書で書かれています。

その理由は、先程書いたように、実際の星座ではなく、PCで作るホロスコープをもとに占いをしていくからです。

占星術を扱う占い師は、星ではなく、PCを見る。これは意外な学びでした。

ちなみにホロスコープはPCで簡単に作れます。

たとえば、以下の著者のサイトで、生年月日などをはじめとした必要な情報を入力するだけです。

今日はここまで。

また少しずつ、学んだことを書いていきます。

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告