少し前にOpenAI (ChatGPTを提供する法人)の代表のサム・アルトマンが2018年に書いた「Productivity」というタイトルのブログ記事が海外で話題になっていました。
記事では「自分は平均よりは多少生産的で、人からたまにアドバイスを求められるので」と前置きしたうえで、彼が日頃どんなことを考えて仕事をしているか。その秘訣を書いています。
この記事の注目すべきことは、2018年、つまりOpenAIやChatGPTが有名になる前に書かれた記事だということです。
記事を読めばわかりますが、私たちふつうの会社員にも十分役立つ仕事術・仕事における考え方のヒントがたくさん書かれています。
今日は記事の中から、10年前、長時間労働に悩んでいた時の自分が聞きたかっただろう話を6つ、抜粋して紹介します。
●「速く動く」より「何に取り組むか」が大切
●興味がない仕事は避ける・人に仕事を任せる極意
●優先順位のつけかた(リストを作る)
●無駄を徹底的に削ぎ落とす
●会議はなるべく避ける
● 午前中は予定をいれない
きっとあなたの役に立つはずです。それでは、楽しんで!!!
■セミナーのお知らせ
7/9(水)から、長時間労働と家庭のバランスに悩む方に向けて、タスク管理勉強会(オンラインセミナー)を開催します。
8名限定の少人数制です。ぜひご参加ください。