生きていると「どうして私が言ってることを彼・彼女らは理解できないのだろう」「あの人の言ってることはおかしい・間違ってる」。こんなふうに感じることも多いのではないだろうか。昔の私などしょっちゅうだった。
そう感じるのは言うまでもなく「自分は正しい・間違ってない」と感じるからだ。しかし問題は、相手も同じように感じてるってことだ。互いに自分の考え・意見が正しい。そう考えているのである。
こういう時は言うまでもなく争いが生じる。夫婦間なら、お互い感情的になって言い合いになることもあるだろう。同僚ならお互い言いたいことをガマンして平静を装うこともできる。でもお互いストレスを抱える。国家間なら戦争だ。
誰だって争いをしたくない。ストレスを感じたくない。でも、現実として他人との意見の違いはどうしても生まれる。それが人生だ。
では、この世知辛い世界で我々はどう生きていったらいいのか。私はその一つの解を見出したかもしれない。それは「自分は正しく世界を見てないのかもしれない」ということに気が付くことだった。
自分の考えは絶対的に正しい。そう確信してストレスまみれの日々を送っていた私だったが、このことに気がついた時から人生が劇的に変わった。人間関係も良くなり、日常のストレスが激減した。
「自分は世界を正しく見てないかもしれない」とは一体どういうことなのか?ある日妻から見せられた1枚の写真に衝撃を受けたエピソードを紹介しながら。できるだけわかりやすく説明してみたい。
広告
ある日、妻から見せられた画像に衝撃を受けた
先日、妻からある画像を見せられて「これ、何色に見える?」と聞かれた。以下の写真だ(画像はケイトリン・マクニール氏のブログ「タンプラー」より)。
青と黒色のワンピース?が写っている。どう見ても青と黒だ。そう伝えると、妻は「冗談でしょ」と笑いはじめた。どういうことだ?意味がわからない。
読者の中には「え?」と感じた人もいるかもしれない。そう、この画像妻には白に見えるらしい。先程「え?」と感じた人はきっとそう見えるのだろう。私と同じ様に青と黒に見える人は逆に「何言ってるの?」と感じはじめているだろう。
この画像、実は有名らしい。たしかにネットで調べてみると、すぐに以下のような記事がヒットした。
結論は青と黒らしい。しかしもはやそんなことはどうでもいい。問題はなぜ同じ画像を見てるのに、人によって色の認識が異なるか、だ。先程の記事によると光の捉え方が関係するらしいが、私は専門家ではないのでくわしくわからない。解説したいわけでもない。
私がこの話から伝えたいこと。それは、私達は自分達が思ってるほど世界を正しく見えてないのではないか?ということだ。
どういうことか?このことを説明するためにニューヨークタイムズのベストセラー作家シーラ・ヒーンの息子とのエピソードをあげて補足したい。
赤い信号の色を「青」と答える息子
シーラが昔、3歳の息子を乗せて運転していていた際に複数の信号がある道にさしかかったと時の話だ。息子に信号の色を聞くと、青と答えたという。しかし実際は赤だった。念のためもう一度確認した。しかし息子の回答はやはり青だった。
彼女は当初息子の色盲を疑った。しかし不思議なことに、日常のその他の場面で色を聞いても息子は正しい色を答えた。息子は自分をからかってるのかもしれない。そう思ったある日、彼女は謎を解明するために同じ信号で息子の隣に座ってみたという。
すると、息子の視点からだと自分が見ていた信号が見えないことに気がついた。だから息子は横の窓から別の信号を見ていたのだ。
このこと学べることはなんだろう?シーラの言葉を借りれば「どこに座るかで何が見えるか変わる」ということだ。
自分の考えを同僚に押しつけていた青い自分
私達は自分の考え方・世界の見え方が正しい。そう思いがちだ。このことを今度は私の恥ずかしい話を紹介しながら説明しよう。
私は残業しないことが当たり前ではない大手金融で数年前から残業ゼロの働き方を実践している。以前は同僚に対し「なぜみんなも残業ゼロを目指さないのか」「なぜ働き方を変えようとしないのか」と不思議に思っていた。
そこで、自分が所属する組織を残業ゼロにしよう。そう決意して様々な施策・仕事のやり方を提言していた時期がある。しかしこれがなかなか同僚の理解が得られなかった。
自分の考えは絶対的に正しい。そう確信していた私は正直、私の提案を受け入れない同僚達が理解できなかった。そのことでストレスも溜まった。
しかしあれから時が経ち、少し大人になった私に見えてきたことがある。それは「もしかしたら自分の考えは必ずしも正しくないのかもしれない」というものだ。どういうことか?
たとえば私の会社の業績を見てみる。すると、利益もでているし会社としてはうまくいっていることがわかる。ビジネスは結果が全て。だとすれば、今のやり方が間違っているのか?と問われれば、客観的に見れば「そうでもない」「むしろ正解」とも言えることになる。
もろちん「私からすれば」問題点はたくさんある。しかし少なくとも今は、今のやり方で会社はうまくいっているのだ。それなら間違ってるのは私のほうなのではないか?私のやり方を実践したら会社の業績が悪くなる可能性だってあるのではないか?そう考える余地だってでてくる。
このことに気がついてから、私は自分の考えを同僚に押し付けることことはなくなった。なぜなら、私のやり方・考え方が正解とは限らない。少なくとも今の会社の環境下では。そう思うようになったからだ。
このことに気がついてからというものの、会社や同僚に対するストレスはびっくりするくらいなくなってしまった。
世界を正しく見ていない前提で物事を考えよう
この話から伝えたいこと。それは、他人と意見や考え方が合わない時。「自分が間違っているのかもしれない」「自分は世界を正しく見えていないかもしれない」と一度疑ってみることだ。
冒頭に書いたワンピースの色のように。私達は自分のレンズを通して世界を見ている。これは色に限った話ではない。我々がどう世の中の出来事を捉えるかは私達が育った環境・経験によって変わってくるのだ。だからこそ人によって意見や考え方が違う。
にもかかわらず、昔の私のように自分の考えが絶対的に正しいと確信して生きているとどうなるか。常に他人と衝突したり、他人の考えや行動にストレスを感じることになる。これは生き地獄だろう。
だからこそ、他人と意見が異なる時は自分は世界を正しく見えていなのかもしれない。そう一度冷静になってみるべきなのだ。そのうえで、シーラと息子のエピソードから学んだ通り、一度相手の座席・視点で物事を捉えるように意識してみる。
そうすると相手の主張・考えに一定の合理性があることが理解できるだろう。そうすれば少なくとも相手の考えが間違ってるとは思わなくなる。あるのは「私の考えとは違う」という「違い」だけ。このことがわかる。
シーラの言う通り「どこに座るかで何が見えるか変わる」のだ。このことを肝に銘じおこう。
そうすればストレスなくこの世知辛い世界を生きていけるようになるはずだ。
お知らせ
新刊「細分化して片付ける30分仕事術 ──あえての時間しばりが最高の結果をもたらす」好評発売中です。以下リンクより1章まるごと試し読みできますので、興味がある方はぜひ手に取ってみてください!!!