「何が正解かなんて誰にもわからない時代」に、僕達はどうやって生きていけばいいのか-これからの時代を生き抜くために大切なこと

僕が好きな作家のティム・フェリスが著書である「Tribe of Mentors」の最後に「何が正解かなんて誰にもわからない時代では、、」と語っていたことがすごく印象に残っている。

まさに今は、「何が正解かなんて誰もわからない時代」だ。

たとえばあのホリエモン(堀江貴文さん)も、YouTubeのある番組で「何が当たるかなんて、俺にもわからねぇもん」と言っていた(秋元康さんもそういった趣旨の話をしていたそうだ)。

それこそ数々の世界的な成功者をインタビューしたものを集めたティム・フェリスの本「Tribe of Mentors」や「Tools of Titans」を読めば、彼(彼女)らの大半も同じことを言っていることがわかる。

その一方で、日本のメディアや本を読んでいて一番僕が気になるのは、日本のいわゆる「成功者」の大半が、(先程の世界の流れとは別に)自分達はどうすれば売れる商品(作品、なんでもいい)を作り出せるか、「正解を知っている」というようなメッセージを発していることだ。

僕は先程も書いたようにこの話は真実とは思えないし、さらに言うと、この「自分は正解を知っている」という思考が蔓延してることが、今の日本や日本の企業の停滞を招いているとすら感じているんだ。

広告

「自分は正解を知っている」と思うと、人は停滞する。

どういうことかというと、「自分は正解を知らない」と思っていれば、人は「正解を見つけよう」と試行錯誤をするだろう。しかし、「自分は正解を知っている」と思いこんでしまうと、人は試行錯誤することがなくなってしまう。

高度経済成長期のように、とにかく行動すれば結果が出た時代はそれで良かったのかもしれない。しかし今は先程も書いたように、正解が誰にもわからない時代だ。

正解が誰にもわからない時代にもかかわらず、「自分は正解を知っている」と思いこんでしまえば。

当然正解を見つけるための試行錯誤をしなくなり、正解を見つけることができずに停滞することになってしまう。

僕は今の日本や日本の「偉い人達」が過去の成功体験にとらわれた結果、この「自分は正解を知っている」という思いこみに囚われてしまっていると思っている。

これが日本経済の停滞につながっているのではないか。少なくとも僕はそんなふうに考えている。

「正解」みつけるためには、「仮説」と「検証(行動)」をくりかえすしかない

ではそんな、「正解はもはや誰にもわからない時代」に僕達はどうやって生きていけばいいのか。

それはまず大前提として、「何が正解かは自分にはわからない」というある種の謙虚な気持ちで、「 正解を見つけよう」「正解を探し続けよう」という姿勢を持ち続けることだと思う。

そのうえで、自分なりに「これが正解ではないか」という仮説を持って、それを確認するために行動していくことだ。

たとえば君が営業をやっているなら。「こういう売り方なら売れるかもしれない」あるいは「こういう商品なら売れるかもしれない」と思ったら、まずそれをお客様に実際に提案してみる。

うまくいかないことが大半だろう。でも10回トライすれば、1回ぐらいは正解が見つかるかもしれない。

あのユニクロの柳井さんも「一勝九敗」と言っている。

つまり10回ぐらい試して、1回くらい正解が見つかればラッキー。それくらいの姿勢でどんどん行動していけばいいのだ。

たとえ1回でも当てることができれば、その1回は大きな成果になる。そうしてどんどん行動して、たくさんの「1回」を積み重ねていけば、君はどんどん実績を積み重ねていくことができる。

もはや誰にも正解がわからない時代では、このように「失敗を恐れずにトライ&エラーを繰り返していく」人だけが勝てる時代になった。

これからの時代を生き抜くために大切となってくるのは、「あきらめずに宝くじを買い続けること」となったのだ。

最高のPodcast「現役会社員が教える『一生時間に困らない生き方』」をチェックしよう!

エピソードはApple PodcastSpotifyのいずれでも聴ける。

楽しんで!!!

今日も最後まで読んでくれてありがとう!ぜひ君の感想を聞かせてほしい!

この記事の感想、フィードバックがあったらぜひ教えてほしい。

それが僕のブログを書き続ける、励みになる(ようするに、励ましてほしいんだ。察してほしい)。

「次はこんなテーマで書いてほしい」というリクエストも、いつでも大歓迎だ。

感想やリクエストは、僕が見つけられるように、Twitterで@dream4luckと入れて、ツイートの終わりに「#いつでもスタオバ」といれてほしい。

返事は必ずしもできないかもしれないが(できるだけするつもりだ)、全てのメッセージに目を通すようにはしている。

君からのメッセージを楽しみにしている。

それではみんな、Have a nice day!!!

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告