伝えたいことを人にわかりやすく伝える「例え」はあるテーマを深掘りしていくと思い浮かびやすくなる

最近になって実感するのですが、あるテーマを深掘してそのことの本質がわかってくると「例え」がうまくなります。

僕の場合、「タスク管理」や「心のあり方」についてほぼ毎日ブログを書いてますので、書き始めの頃よりはだいぶ自分の中でこれらのテーマを深掘りできているはずです。

そうすると自分の中で「これってこういうことだよね」というアイデアが、昔より簡単にポンっとでてきます。最近はそれを実感してます。

広告

例えば、人生と駅のホームとの共通点

例えばですが、今の僕はがんばらずに人生は流れのままに生きたほうが上手くいくと思ってます。

このことについてふと「あ、同じことだな」と思ったのが、混雑してる駅のホームで歩いている時でした。

混雑してる駅のホームでは、急いで目的地へ行こうとがんばると、他人も動いてるので思うように進みませんよね。それでイライラします。

ではどうしたらイライラせずにスムーズに進めるのか。

それは意外にも流れに身をまかせることなのです。そうすると不思議と他の人が僕を避けて通ってくれるので、僕はただゆっくり前に進んでいれば目的地である改札まで楽にたどり着いてしまうのです。

そしてやったことはありませんが、どうしても目的地に早くたどり着きたければ、声を出して「通してくださ〜い」って言えばいいわけですよね。

人生も似てると思いませんか?何かを達成したい時は「みんな協力して〜」と言えば、きっとみんな僕達を助けてくれて、目的地に早くたどり着くことができる。

こんな感じで、何かについて深掘りしてそのことの本質を理解すると、他のこととの共通項が見えてきます。

「例え」は人に伝えたいことをわかりやすく伝える手段の一つですから、大切にしていきたいものです。

今日からあなたにできること

人に何かを伝えたい時は「例え」を意識して使ってみよう!

あなたにオススメ

例えば、吉木りさが。
例えば、吉木りさが。

posted with amazlet at 16.08.08
吉木 りさ
光文社
売り上げランキング: 222,333

Kindle本 書きました!

2016年12月8日(木)発売 700円(税別)

会社で働きながらでも自分がやりたいことを追及できる働き方を手に入れませんか?

この記事を書いた人

アバター画像

滝川 徹

タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。

1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。

その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。

2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。

あわせて読みたい

広告