本の執筆が進まないと焦りを感じたら毎日一定時間取り組むことだけ意識すればいい

執筆もいよいよ終盤に入ってきました。本書は4章構成なわけですが、現在3章の最終章を書いています。
仕事で言えば執筆は長期のプロジェクトになるわけですが、はじめの頃は終わりが見えず気持ちばかりが焦っていました。
しかし毎日ある程度時間を取ると決めたことで、その焦りは徐々になくなったように思います。
広告
終わりが見えないプロジェクトに取り組む時のコツは「毎日一定時間そのプロジェクトに時間をかけること」
執筆では、特に初期段階で自分がどれだけ前に進んでいるか。わかりづらいものです。一生懸命書いていても、終わりが見えないので、全く進んでいないように思い絶望的な気持ちを味わうこともありました。
そこで僕は視点を変えることにしました。目の前にあらわれる文章の量に着目するのでなく、どれだけ執筆作業に時間をかけるかを自分の中の指標にすることにしたのです。
すごい簡単に言えば、毎日1時間執筆していれば必ず執筆作業は前に進んでいると思うようにしたのです。
毎日1時間書いていても、文章をたくさん書ける時もあれば、あまり書けない時もあります。そこで書いた文章量を進捗の基準にしてしまうと、量をかけなかった時に「前に進めていない」と思ってしまうからです。
しかし冷静に考えればわかりますが、たとえ文章が書けていなくても考えている時間や過去の記録を振り返る時間だって必要な時間なわけです。ムダな時間では決してない以上、執筆作業全体の視点で見れば間違いなく進んでいるのです。
そういう意味では終わりが見えないプロジェクトに取り組む時の一つのアドバイスは「とにかく毎日一定時間そのプロジェクトに時間をかけること」と言えそうです。
アイデアが浮かばず悩んでいる時間だって、必要な時間なのです。
そして執筆もいつかは終わるわけですから、少しでも毎日時間をかけていれば必ず終わります。このことをあらためて確認しておくと少し気持ちが落ち着くのではないでしょうか。
ちなみに昨日はちょっとした息抜きということで映画を見てました。やはりこういう気分転換も大切です。
売り上げランキング: 54,423
ということで、いい作品に仕上げます。楽しみに待っててくださいね。
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。