ゆとりを「先取り」すると、今を楽しめるようになる

最近つくづく、一日にできることは限られていることを実感します。
僕はサラリーマンですから、「残業ゼロ」とはいえ、それなりの時間は本業に費やす必要があります。そして家に帰ればパパとしての役割があり、妻とのコミュニケーションもとりたい。
しかも、やりたいこともいっぱいあるわけです。ブログを書いて、本を読んで、本を書いて、散歩をして。まだまだあります。
昔は全部やろうとしていました。得意のタスク管理で、ガンガン行動してました。しかし今思えば、いつも心は「今ここ」になかった気がします。
いつも何かしてました。スキマ時間にはニュースチェックか読書。子育てしながら本を読んでいた時期もありました。
その時いつも思っていたこと。それは「喫茶店でゆっくりコーヒーを飲みたいなぁ」、「早く定年を迎えて楽になりたいなぁ」でした(笑)。
手段が目的化していたなぁと、つくづく思います。
僕の人生は豊かに、ハッピーに生きること。そう確信してから、僕は大量行動をやめました。
限られた時間をフルにいかに使うかという発想から、常にゆとりを持って行動するスタイルに転向したのです。
常に「空白の時間」を持っておくというライフスタイルを構築していったのです。
広告
「何をするか」事前に決めない時間を作る
例えば朝4時に起床して、6時まで2時間、自分が好きに使える時間があるとします。あなたはどんな風にその2時間を使いますか?
昔の僕であれば、2時間きっちり、やりたいことに時間を費やしたでしょう。しかし今の僕は違います。
1時間くらいは執筆をしたり、ライフワークに時間を割くでしょう。その後30分くらいは、別のことをやるかもしれません。
しかし30分は「空白の時間」を作るようにしています。この時間は「〜をする」と決めない時間です。
何をするかはその時の気分に委ねるのです。その時間は自分の「メンテナンス」のための時間とも言えます。
メンテナンスの時間を「先取り」する
この「空白の時間」は、その時の気分で何をするか決めます。
大抵は、紅茶を飲みながらボーッとしたり、サラッと読める本をパラパラ読んだりしています。映画を見たりもします。
なぜこういった時間を取るようにしているのか。それは事前にこうした時間をとっておかないと、それはそれで弊害がでてくるからです。
僕の場合、まず生活に余裕がなくなるので、モヤモヤしてきます。そして長い間これを続けていると、冒頭に書いたように「早く定年を迎えたい」という気持ちになるのです。
つまり、自分の人生がハッピーでなくなってしまうのです。この時間は人生を楽しむための「潤滑油」として必要な時間なのです。
「空白の時間」を潤滑油にする
人生が楽しいと思えるのは、「やりたいことをやっている時」ではないでしょうか?
大量行動をしていると、いつの間にか「やりたいこと」が「やらなければならないこと」になっていたりするものです。そうなると、人生を楽しむことができなくなるのです。
だからこそ、ゆとりを持って生活をしていきたいところです。そのためにも「空白の時間」は事前に確保しておくこと、「先取りしておくこと」をオススメします。
「空白の時間」を作れば、当然毎日できることは限られてきます。はじめの頃は不安になることもあるでしょう。
しかし無理して大量行動を続けている限り、あなたはそれこそ定年まで人生を楽しめないかもしれないのです。であれば、今から考え方を変えて、人生を楽しみはじめるという選択肢もあるわけです。
「空白の時間」は人生を楽しむために必要な時間なのです。それは人生を楽しむ潤滑油になるのです。
2/19(日)@大阪でセミナーやります!
2/19(日)の午前中に大阪(十三)でセミナーをやります。
当日は「自分らしい働き方」をテーマに、サラリーマンでありながらビジネス書を7冊だされている北真也さんもお招きします。
思ったより少人数のセミナーになるかもしれません。その分、お得なセミナーとも言えます。悩んでる方はこの機会に是非お申し込みください。
当日は質問の時間やディスカッションの時間にもたくさんの時間を割く予定です。日頃僕達に聞きたいことをたくさん質問していただきたいと思います。
お申し込みはこちらからできます。是非僕達に会いにきてくださいね。
お待ちしております!!!
この記事を書いた人

滝川 徹
タスク管理の専門家・コンサルタント。Yahoo!ニュース、アゴラに記事掲載。
1982年東京生まれ。慶應義塾大学卒業後、内資トップの大手金融機関に勤務。長時間労働に悩んだことをきっかけに独学でタスク管理を習得。2016年には「残業ゼロ」の働き方を達成し、およそ7時間の自由時間の創出に成功する。
その体験を出版した「気持ちが楽になる働き方 33歳大企業サラリーマン、長時間労働をやめる。(金風舎)」はAmazon1位2部門を獲得。その後講演やセミナー活動を中心に個人事業主としても活動をスタート。
2018年には順天堂大学で時間管理をテーマに講演を行うなど、月4時間だけ働くスタイルで個人事業で4年間で500万円の収入を得る。